AUTH_TYPE | |
認証機能を使用すると値が設定される。たとえば BASIC 認証を使えば 'Basic' という値が入る | |
CONTENT_LENGTH | |
POST 形式のリクエストの場合、標準入力から送られてくるデータのバイト数 | |
CONTENT_TYPE | |
DATE_GMT | |
時刻。GMT グリニッジ標準時表記 | |
DATE_LOCAL | |
時刻。ローカル表記 | |
DOCUMENT_NAME | |
リクエストされたファイル名 | |
DOCUMENT_PATH_INFO | |
DOCUMENT_ROOT | /home/momoko/www |
http://araki.uk/ を表示したときに参照されるディレクトリ | |
DOCUMENT_URI | |
GATEWAY_INTERFACE | CGI/1.1 |
HTTP_ACCEPT | text/html,application/xhtml+xml,application/xml;q=0.9,*/*;q=0.8 |
HTTP_ACCEPT_CHARSET | |
HTTP_ACCEPT_ENCODING | |
クライアントが解釈できる圧縮形式。サーバはこれを参照し、データを圧縮してクライアントに送信してもよい | |
HTTP_ACCEPT_LANGUAGE | en-US,en;q=0.5 |
HTTP_CACHE_CONTROL | |
HTTP_CACHE_INFO | |
HTTP_CLIENT | |
HTTP_CLIENT_IP | |
HTTP_CONNECTION | |
keep-aliveの場合は、リクエストを一度に複数送り、コンテンツの連続転送を行う | |
HTTP_COOKIE | |
HTTP_EXTENSION | |
HTTP_FORWARDED | |
HTTP_FROM | |
HTTP_HOST | araki.uk |
WWW サーバのホスト名。あくまでクライアントが認識しているホスト名であることに注意 | |
HTTP_IDENT | |
HTTP_IF_MODIFIED_SINCE | |
HTTP_NAGOTIATE | |
HTTP_PRAGMA | |
no-cacheの場合は「キャッシュされている内容ではなく最新情報を取得せよ」とブラウザが指示したということ。 | |
HTTP_PROXY_AUTHORIZATION | |
HTTP_PROXY_CONNECTION | |
HTTP_REFERER | |
どこのリンクから飛んできたか。URLを手でタイプしたりブックマークから飛んできた場合は空欄になる。 | |
HTTP_REMOTE_ADDR | |
HTTP_REMOTE_HOST | |
HTTP_REMOTE_IDENT | |
HTTP_REMOTE_USER | |
HTTP_UA_COLOR | |
HTTP_UA_CPU | |
クライアントのCPU。値をセットするのはクライアント側 | |
HTTP_UA_OS | |
クライアントのOS。値をセットするのはクライアント側 | |
HTTP_UA_PIXELS | |
クライアントのブラウザの縦x横のサイズ。値をセットするのはクライアント側 | |
HTTP_USER_AGENT | CCBot/2.0 (https://commoncrawl.org/faq/) |
クライアントのUser-Agent(ブラウザ、OSなどの情報) | |
HTTP_VIA | 1.0 ss213.guard.sakura.ne.jp:80 (EG Secure Solutions/siteguard_http_01/630-0/ss213.guard.sakura.ne. |
HTTP_X_FORWARDED_FOR | |
確か、proxy経由でアクセスしたときに接続元のホスト名が表示されるはず。proxyサーバによっては設定れない場合もある。 | |
HTTP_X_LOCKING | |
LAST_MODIFIED | |
PATH | /usr/X11R6/bin:/usr/bin:/bin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/home/68user/bin |
パス。CGIの中では、パスにないディレクトリの下にあるコマンドはフルパスで呼ばなければならない | |
PATH_INFO | |
URLのprintenv.cgiの後に「/hogehoge」を付けてみ。 | |
PATH_TRANSLATED | |
QUERY_STRING | all |
URLの最後に「?…」で付加する情報。CGIがそれを解析することで、いろいろな動作をさせられる。 | |
REDIRECT_STATUS | |
ステータスコード。いわゆる404とか500など。200は「OK」という意味。 | |
REDIRECT_URL | |
REMOTE_ADDR | 18.97.9.172 |
クライアントのIPアドレス | |
REMOTE_HOST | 18-97-9-172.crawl.commoncrawl.org |
クライアントのホスト名。ホスト名を持たない場合はIPアドレス | |
REMOTE_IDENT | |
REMOTE_PORT | 0 |
HTTPクライアント側に割り振られたポート番号。普通クライアント側のOSが勝手に決める | |
REMOTE_USER | |
BASIC 認証などを使用してアクセス制限をかけている場合、認証の際に使用したユーザ名が格納される | |
REQUEST_FILENAME | |
REQUEST_METHOD | GET |
GET、POST、HEAD、PUT、DELETE、LINK、UNLINKがあるが、最初の3つを知ってれば十分 | |
REQUEST_URI | /cgi/tools/printenv.cgi?all |
クライアントが要求したURI(パス) | |
SCRIPT_FILENAME | /home/momoko/www/cgi/tools/printenv.cgi |
CGIとして実際に実行されるファイル。URL表記ではなくディレクトリ表記。 | |
SCRIPT_NAME | /cgi/tools/printenv.cgi |
CGIとして実際に実行されるファイル。ディレクトリ表記ではなくURL表記。 | |
SCRIPT_URI | |
SCRIPT_URL | |
SERVER_ADDR | 100.64.0.2 |
WWW サーバの IP アドレス | |
SERVER_ADMIN | [no address given] |
WWW サーバの管理者のメールアドレス | |
SERVER_NAME | araki.uk |
WWW サーバのホスト名 | |
SERVER_PORT | 80 |
WWW サーバが HTTP の通信に使用しているポート番号 | |
SERVER_PROTOCOL | HTTP/1.1 |
HTTP プロトコルのバージョン。クライアントのリクエストにより変わる。 | |
SERVER_ROOT | |
WWW サーバの IP アドレス | |
SERVER_SIGNATURE | |
WWW サーバのソフトウェア名・バージョン・ホスト名など。サーバ設定により隠すこともできる。 | |
SERVER_SOFTWARE | Apache |
WWW サーバのソフトウェア名 | |
SERVER_VERSION | |
WWW サーバのバージョン | |
TZ | |
(サーバ側の)タイムゾーン。 | |
UNIQUE_ID | |
USER_NAME | |
!!!CONTEXT_DOCUMENT_ROOT | |
!!!CONTEXT_PREFIX | |
!!!HTTP_LISTEN_IPADDR | |
!!!HTTP_X_REAL_IP | |
!!!REQUEST_SCHEME |